前回の記事でダイワから新たに発売されるSLJ(スーパーライトジギング)用のロッドを予約していると書きましたが、言うてる間に届いたので早速受け取ってきました。
簡単にですが、外観などレビューしてみたいと思います。
購入したロッド
今回購入したロッドは、ダイワの「ヴァデル SLJ AP」です。
位置づけとしてはエントリーモデルになります。
ラインナップは「63MLS-S」(MLモデル)と「63MS-S」(Mモデル)の2種類があり、63MLS-Sの方は10~60gのメタルジグで水深30m前後の釣り場での使用に適しており、63MS-Sの方は10~80gのメタルジグで水深50m前後の釣り場での使用に適したモデルになっています。
今回購入したのは63MS-Sの方になります。
少し固めのMモデルの方です。
おそらく私が使う釣り場は水深30m前後のところが多いと思うのでMLの方で問題ないと思いますが、明石海峡周辺で流れの速いところで使うことも想定し、80gのメタルジグも使えるようにとMの方にしてみました。
柔らかいロッドの方が掛けてからが楽しいんでしょうけど、そもそもSLJロッドは通常のジギングロッドよりも柔らかいでしょうから、ハマチあたりが掛ればそれなりにスリリングなやり取りが楽しめるのではないかと思ってます。
では、現物を見ていきましょう。
パッケージ
まずパッケージから。
いつもながらの透明パッケージに入っています。
正直なところ、このパッケージってコストを上げる要因になってると思うし、結局ゴミになるので、メジャークラフトみたいに竿袋に入れてそのままの販売でいいと思うのは私だけでしょうか?
時々、釣り場にパッケージが捨てられているのを見ることもあるし、釣り業界としてこのパッケージを無くす方向で進まないもんですかね?
裏面には仕様が書いてあります。
長さは6フィート3インチで、センターカットの2本継ぎです。
側面には能書きが書いてあります。
マダイ、サワラ、中型青物(ハマチ)あたりは明石周辺や家島周辺でも釣れますが、イサキって釣れるんでしょうか?
イサキが釣れたなんて話を聞かないですけど、どうなんでしょう?
一度、釣ってみたい、食べてみたいとは思うんですけどね~。
内容物
さて中身を取り出してみました。
内容物はロッド本体とロッドベルト、竿袋になります。
竿袋はダイワのやつはどれも同じデザインなので、いくつもあると見分けがつきにくいです。
我が家にはダイワ製のロッドは、ショアジギロッド、シーバスロッド、投げ竿があるのですが、どれもサイズ的に同じくらいの真っ黒な袋なのでぱっと見て見分けがつきにくいです。
あ、ちなみに私はロッドは使わないときは、洗浄後に乾燥させてから、すべて付属の竿袋に入れて保管しています。
ホコリやら紫外線やらでロッドを傷ませたくないとの思いからそうしています。
今回の竿袋は比較的短いため上の3つとは区別がつきやすいのでまだいいんですけど、できればもう少し何か見分けがつくようなロゴを入れるとか、色を変えるとかしてほしいところですね。
あと、このロッドには最初からロッドベルトが付属してました。
これは地味にありがたいです。
釣り場へ持って行く際にはたいていロッドベルトで束ねて持って行きますからね。
ロッド本体
ロッドを組み立ててみました。
ジギングロッドとはいうものの、さすがにスーパーライトなだけあってかなり細いです。
ロッドティップはソリッドなので、けっこうペナペナしてます。
全体に柔らかいせいか、自重でも少ししなってますね。
尚、ガイドは8個付いており、先の方はかなり小さめです。
リールシートはやや丸みのある形状をしており、握りやすそうな感じです。
色は少し青みのある黒です。
エンドグリップは脇に挟みやすそうな形状です。
ブランクはとても地味シックに黒一色で、小さくモデル名とダイワのロゴが入っているのみです。
反対側にはジグとラインの使用範囲が記載してあります。
ま、このへんは普通ですね。
手持ちのリールを装着してみました。
一応タイジギングで使おうと思っているリールで、カルディア2500にPE0.8号を巻いたものです。
2500番と少し小さめですが、まあ普通にハマチくらいなら問題なく巻けるでしょう。たぶん。
このリールで、バランスはこの辺りにありました。
まあいいんじゃないでしょうか?
尚、ロッドの重量が95gで、リールが220gですので、持った感じはとても軽いです。
これに60gのタングステンジグを使用するつもりなので、ガンガンシャクるジギングに比べれば、かなり楽な釣りができそうです。
もちろんガンガンシャクるジギングも楽しいんですけどね。(^^)
水深分かるシール
ところで、上の写真なんですが、リールのハンドルの少し上に5色の半円シールが付いているのに気付きましたでしょうか?
これ、実はリールに巻いてあるラインの色の順番を表しているんです。
今巻いてあるPEラインは、よつあみのスーパージグマンX8なんですが、外側から10mごとに青→ピンク→赤→緑→白→(以下繰り返し)と色分けされています。
が、実際釣りをしてると、今見えている色を見ても何mラインが出ているのかがいつもわからなくなって困っていました。
が、ジギング魂のサイトでいいのを見つけたんです。
こちらの記事↓です。
ここで紹介されている「水深分かるシール」を買ってみました。
私が他のジギング用に使っているリールに巻いてあるラインはすべてシーパージグマンですので、X8でもX4でも同じ色の並びになっています。
なので、「青」「ピンク」「赤」「緑」「白」の5種類を買ってみました。
記事では目立たないように貼られていますが、私はよく見える位置に貼りました。
なかなか便利そうでしょ?
以下に購入サイトの直リンク張っておきますね。
気になる方は、そんなに高いものではないので買ってみて下さい。
いくら売れても私には1円も入ってきませんが。(^^;;
まとめ
てなわけで、SLJ用のロッドを簡単にレビューしてみたわけですが、まだ一度も使ってないので、使用感などはまったくわかりません。
またいずれ使用感についてもレビューしたいと思いますが、ダイワの実釣動画があるので、気になる方はそちらを見てもらえれば、どんな感じで曲がるのかなどがわかりやすいかと思います。
動画で出てくるロッドも私が買った「63MS-S」の方です。
なかなか良い曲がりしてて楽しそうですよ!
↓こちらでAmazon内商品検索ができます。
コメント