【美味しい魚を】津本式・究極の血抜き用高圧ポンプを作ってみた【食べましょう】

アイキャッチ料理道具

ここ最近「津本式・究極の血抜き」がすごく話題になっていますが、ご存じでしょうか?

魚を熟成させる際に腐敗や悪臭の元となる血液を究極まで抜くことで、魚本来の旨味を最大限まで引き出そうという試みなのですが、この「究極の血抜き」に使用するための高圧ポンプを自作してみました。

津本式・究極の血抜きとは?

宮崎県にある(有)長谷川水産の営業部長である津本光弘氏が提唱する魚の仕立て技術を究極の血抜きと呼んでおり、「完全に近い血抜きをすることで、魚の腐敗、生臭さを取り除き、本来の魚の旨味を引き出す仕立て」のことを指します。

詳しくは私がここでグダグダ書くよりも、津本氏のブログやYouTubeを見るか、書籍を読んでいただいた方が理解が深まると思います。

これらを見るのが面倒なら、この動画見てもらうのが一番わかりやすいかも。

血抜き用の高圧ポンプを作る

さて、上記の動画を見て頂いた前提で話を進めますが、動画の中ではホースから出る水道水と、ホースの先に取り付けた高圧ノズルからの水圧を使って血抜きを行っていましたが、我が家の水栓はそういったホース類を分岐できるような構造にはなっておりません。

分岐付きの水栓に買い替えようかとも思いましたが、意外に水栓って高いのでそれはあきらめました。

水栓を使わずとも、要するに血抜きができる程度の水圧が得られればいいわけですので、何か別の方法がないか調べたところ、下のサイトを見つけました。

真鯛の神経締めに最適!3500円で完成する津本式ポンプ(津本式血抜きマシーン)の作り方!

血抜きに必要な水圧を得るために、市販の手で加圧するポンプを使おうというアイデアです。

このアイデアは元々は津本氏が提案されていたものですが、使っているポンプがステンレス製の少しお高いやつだったので、このサイトではそれを樹脂製の安いやつで代用したところ特に問題なく使えたようです。

さっそく作ってみた

ということで、このサイトに従って材料を買い揃え、真似っこして作ってみました。

作り方は上記サイトとほぼ同じ(というか丸パクリ)ですので、まずは上記サイトの方を優先して読んで頂ければと思います。

でもせっかくなので、併せて下記も読んでもらえると私としてはとてもありがたいです。(笑)

噴霧器の準備

さて、まずは噴霧器ですが、上記サイトとまったく同じものを購入しました。

蓄圧式噴霧器
中身を出してみましたが、この中で左にある細長いノズルと、右下にあるベルトは使いません。

噴霧器中身
また黒いホースの先にある持ち手の部分は、次の手順で分解してホースから取り外します。

まず持ち手とレバー部分をねじって外します。

持ち手1
持ち手側からホースを引っ張り出し、先のストッパー部分を切り落とします。

持ち手2
これで持ち手からホースが抜けるようになりました。

これらの持ち手やストッパー、レバーなどは置いといてもいいし、使わないのであれば捨ててしまっても良いと思います。
私は一応念のため、元の箱にノズルやベルトなどと一緒に入れて保管しておくことにしました。

片口ニップルの取り付け

次にこのホースの先に片口ニップルを取り付けますが、片口ニップルはネジがR1/4(PT1/4)のものを購入しました。

が、もし可能ならネジがG1/4(PF1/4)のものを買った方が良いかもしれません。
理由は後で述べます。

片口ニップル
片口ニップルの段々になっている部分をホースに差し込むのですが、ホースがあまりにも硬いので、ホースの先をお湯で温めて柔らかくします。

ホースを温める
この写真では樹脂コップにぬるま湯を入れて浸けていますが、これだとまったく柔らかくなりませんでした。
そこで、陶器の器に熱湯を入れて加熱してみたらかなり柔らかくなりました。

柔らかくなったら、片口ニップルの段々部分をホースにねじ込むのですが、その前に忘れてはならないのが、ホースバンドを先に通しておくということです。
片口ニップルをねじ込んだ後ではホースバンドが通せませんので要注意です。

ホースバンド
ホースバンドをホースに通したら、片口ニップルをホースにねじ込みます。

ねじ込む
尚、上記サイトではニップルの段々部分にシールテープを巻いていましたが、私の場合はホースバンドでしっかり締めこんだら特に問題ないかと思って省略しました。

ホースバンド
ホースバンドがしっかりホースに食い込むまで締めこみました。
これでホース側の加工は完了です。

ロケットダスターを取り付ける

次にロケットダスターを準備します。

ロケットダスターは何種類かあるようですが、私は細長いノズルの付いた青いやつを選びました。

ロケットダスター

ロケットダスターからスパナ等を使用して太い方の金具を取り外します。

取り外し
外した金具からゴムのOリングを外して移植します。

Oリング
Oリングを取り付けたら、ロケットダスターをねじ込んで、ひとまず完成です。

とりあえず完成

とりあえずテスト

さて、ひとまず完成したので庭に出てテストしてみます。

タンクに水を入れて、ポンプのハンドルをシュポシュポ上下して加圧します。
そしてロケットダスターのボタンを押すと、ジャーっとノズルから水が出ます。

初回テスト
とりあえず成功?と思いきや、実はここで問題がありました。

その問題とは、水圧がかかるとOリングのところから水が漏れてくるのです。

水漏れ
よく見ると、Oリングがまったく役に立っていません。

まあそれもそのはずで、通常はRネジ(PTネジ=管用テーパねじ)は構造的にOリングを使うようにはなっていません。

Oリングは面と面に挟まれることによってそのシール性を発揮するものなので、挟まれる面のあるGネジ(PFネジ=管用平行ねじ)でないと意味がありません。

Oリング
写真左側のネジはテーパーになっているのでテーパネジと呼ばれ、右側のは平行になっているので平行ネジと呼ばれます。
平行ネジの方は根本にOリングが挟まるスペースがありますが、テーパネジにはそれがありません。

なので、最初の方で片口ニップルを買うならG1/4(PT1/4)にしておく方がよいと書きました。

が、私はすでにR1/4の片口ニップルを買ってしまったので、この場合確実に水圧を止めるにはネジ部にシールテープを巻くしかありません。

シールテープ
シールテープを巻いた上で、ロケットダスターのネジ部にしっかりとねじ込みます。
シールテープがオネジとメネジの隙間に噛み込むことでシールを確保します。

ねじ込み
再テストしてみると、まったく水漏れもなく、水圧もバッチリでした。

再テスト
ひとまずはこれで完成です。(^^)

完成

まとめ

ということで今回は市販ポンプとロケットダスターで究極の血抜き用の加圧水を放出するための道具を作りましたが、次回はロケットダスターに取り付けるノズルを作ってみたいと思います。

↓こちらでAmazon内商品検索ができます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました