皆様、新年明けましておめでとうございます。
年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は大晦日から元旦までしっかり釣行ざんまいしてきました。
結果は散々でしたけど、誰にも邪魔されず、時間にも縛られずのんびり釣行できたのはとても良かったです。(^^)
さて、昨年末頃から2018年にやりたい釣りについてぼんやりと考えていたことがあります。
それはショアジギングです。
今までいわゆる青物と呼ばれる魚を釣ったことがないので、なんとなく憧れのようなものがずっとありましたが、いろいろネットで見てみても、とてもハードルが高そうで今ひとつ一歩を踏み出す勇気がありませんでした。
が、この年末にあるきっかけがあって、俄然やる気が出てきました。
やる気が出たなら、早速まずは道具立てから調査開始です。
今回はその主たる道具のひとつである、ロッドについてあれこれ調べてみました。
ショアジギングロッドに求めるもの
まずロッドを選ぶ上で決めなければならないことがいくつかあります。
それは以下の通りです。
・メーカ
・レングス(長さ)
・対応するルアーの重量
・硬さ
・ロッドの重量
これらは相互に関係しており、対応するジグの重量を大きいものにすれば、必然的にロッドは硬くなり、またロッドの重量も増す傾向にあります。
なので、これらを総合的に見ながらどのロッドを選ぶか考えなければなりません。
メーカ
フィッシングロッドを製造しているメーカはいくつもありますが、今回釣りたい相手は強烈な引きが特徴の青物です。
なので、やはり信頼の置けるメーカ製のものを選択したい!ということで、メーカはダイワかシマノに限定して調査を行うことにしました。
レングス
今回、レングスは最もスタンダードな長さである9.6フィート(2.9m)を基準に考えることにしました。
これより短いとジグの飛距離に影響しそうだし、長くなると重量が増して疲れに影響することが考えられます。
対応するルアーの重量
Yahoo!ブログのあるブロガーさんから聞いた話では、例えば姫路のショアジギングのメッカとも言える中島埠頭では、「吐き出し」と呼ばれる煙突のような構造物の向こう側までメタルジグを届かせる必要があり、そのためには60〜100gのジグを投げる必要があるそうです。
この場所では、そこまで飛ばせないと釣果が上がらないそうです。
が、それはこの場所における特殊なケースと考えられますし、聞くところによるとそんな重いジグを何度も投げてシャクってするとすぐにバテてしまうようです。
さらにそんな重いジグを投げられるロッドは、それ自体の硬さが上がることでロッド重量も増し、そのせいでさらに疲れが助長されるようです。
と言うことで、今回はそこまで重たいジグは考慮から外して、60gまでのジグを投げることのできるロッドを中心に考えることにします。
ダイワのロッド
ロッドに求める前提条件が概ね決まったところで、ここからは具体的にカタログスペックを見ていきたいと思います。
ではまずダイワから。
ダイワのショアジギングロッドといえば、ジグキャスター(以下JC)かジグキャスター MX(以下MX)が代表的なものになるのではないかと思います。
さらに上位のモデルにショアスパルタンシリーズがありますが、ここでは除外します。
ここでレングスが9.6フィート付近のものと言えば、以下のものになります。
ダイワ ジグキャスター
品名 | 標準全長 フィート (m) | 標準自重 (g) | ルアー重量 (g) | ライン (lb) | カーボン含有率 (%) | 参考価格 (Amazon調べ) (2018.1現在) |
---|---|---|---|---|---|---|
96M | 9’6” (2.90) | 205 | 10~60 | 12~25 | 97 | 10,645 |
96H | 9’6” (2.90) | 260 | 50~120 | 30~40 | 96 | 11,080 |
97MH | 9’7” (2.93) | 240 | 35~90 | 20~30 | 96 | 11,080 |
表は横スクロールできます→
ダイワ ジグキャスター MX
品名 | 標準全長 フィート (m) | 標準自重 (g) | ルアー重量 (g) | ライン PE (号) | カーボン 含有率 (%) | 参考価格 (Amazon調べ) (2018.1現在) |
---|---|---|---|---|---|---|
96M | 9’6” (2.90) | 205 | 10~60 | 1.0~2.0 | 96 | 19,154 |
96MH | 9’6” (2.90) | 260 | 25~90 | 1.0~3.0 | 96 | 19,678 |
表は横スクロールできます→
これらの中で60gまで投げられるロッドは、JCとMXのいずれにおいても96Mというモデルになります。
じゃあ、ここでJCとMXは何が違うのか?と言えば、上の表のラインサイズの欄を見ると、JCは単位がlbとなっており、MXはPEの号数表示となっています。
つまり、JCの方はナイロンあるいはフロロカーボンの使用を前提に考えてあるようです。一応、PEラインも使えるように最も負荷のかかるトップガイドだけSiCが採用されています。
一方これに対し、MXは最初からPEラインの使用が前提になっています。
そのため、ガイドは絡み防止のためのKガイドが採用されています。(JCはKガイドではないようです。)
他にも「X45」と呼ばれるカーボン繊維の巻き構造や、「HVF」と呼ばれる高密度カーボン繊維が使われていたりと、上位モデルならではの特徴が見られます。
ロッドの重量に着目すると、JCとMXのいずれも96Mが205gと他のモデルより35〜55gも軽くなっています。
60gまでのジグしか投げないという前提ならば、ロッド自体はできるだけ軽い方が疲れにくくなるものと思われます。
以上より、ダイワからロッドを選ぶとしたらJCかMXの96Mが候補となります。
お財布との相談が必要ですが、できることならMXの96Mを選択したいところです。
シマノのロッド
さて次はシマノのロッドです。
シマノのショアジギングロッドと言えば、コルトスナイパーBB(以下BB)かコルトスナイパー(以下CS)です。
さらに上位のモデルとしてコルトスナイパー エクスチューンがありますが、これはさすがにお高すぎるので除外します。
こちらもそれぞれのモデルから9.6フィートのものを抽出してみます。
コルトスナイパーBB
品名 | 全長 フィート (m) | 自重 (g) | ジグ重量 (g) | ライン PE (号) | カーボン 含有率 (%) | 参考価格 (Amazon調べ) (2018.1現在) |
---|---|---|---|---|---|---|
S906M | 9’6” (2.90) | 232 | MAX60 | MAX2.0 | 95.6 | 15,204 |
S906MH | 9’6” (2.90) | 248 | MAX80 | MAX3.0 | 95.6 | 17,020 |
表は横スクロールできます→
コルトスナイパー
品名 | 全長 フィート (m) | 自重 (g) | ジグ重量 (g) | ライン PE (号) | カーボン 含有率 (%) | 参考価格 (Amazon調べ) (2018.1現在) |
---|---|---|---|---|---|---|
S906M | 9’6” (2.90) | 247 | MAX60 | MAX2.0 | 98.9 | 25,708 |
S906MH | 9’6” (2.90) | 282 | MAX80 | MAX3.0 | 99.0 | 25,203 |
S906H | 9’6” (2.90) | 294 | MAX100 | MAX4.0 | 98.9 | 25,575 |
表は横スクロールできます→
これらの中で60gまでのジグを投げられるロッドは、BBとCSのいずれにおいてもS906Mというモデルになります。
ここでBBとCSについて比較してみると、まずガイドはダイワと違っていずれもKガイドを装備しています。スペック表のラインサイズ表記からも両モデルとも最初からPEラインの使用を前提としているようです。
異なる点といえば、BBの方はカーボン繊維の構造が「ハイパワーX」と呼ばれるもののみが採用されているのに対し、CSの方は「ハイパワーX」に加え「スパイラルX」と呼ばれる構造が採用されています。
この相違だけで1万円差がつくものなのかどうかはわかりません。他にも何か違いがあるかもしれません。
重量の違いについて見てみると、BBが232g、CSが247gとなっています。
先ほどの1万円差をどう見るかによりますが、どちらかと言えば重量の面でBBの方が軽くていいですし、また機能的にも十分なのではないかと思われます。
というか、CSの価格帯の25,000円ですが、私にはさすがにここまではよう出せません。(^^;;
結論
ということで、最終的に候補に残ったのは以下の3本です。
品名 | 標準全長 フィート (m) | 標準自重 (g) | ルアー重量 (g) | ライン | カーボン含有率 (%) | 参考価格 (Amazon調べ) (2018.1現在) |
---|---|---|---|---|---|---|
ダイワ JC 96M | 9’6” (2.90) | 205 | 10~60 | 12~25lb | 97 | 10,645 |
ダイワ MX 96M | 9’6” (2.90) | 205 | MAX60 | PE 1.0〜2.0号 | 96 | 19,154 |
シマノ BB S906M | 9’6” (2.90) | 232 | MAX60 | PE MAX2.0号 | 95.6 | 15,204 |
表は横スクロールできます→
この中から1本を選ぶとしたら、まずダイワのJCはPEラインを主眼としてない時点で除外します。
となると残るはダイワのMXかシマノのBBかになりますが、違いはほぼ重量と価格のみです。
MXの重量でBBの価格なら言うことなしなんですが、重量は軽いにこしたことないでしょうし、実際27gの差は大きいと思います。
きっと長く使うものになると思うので、この27gの差に対して約4000円の差なら奮発してもいいかなと。
ということで最終的に残ったのは、ダイワ ジグキャスター MXの96Mということになりました。\(^o^)/
まとめ
以上のとおり、今回はダイワとシマノのそれぞれのラインナップの中から長さ9.6フィートで60gまでのジグを投げられるできるだけ軽いロッドを選んでみました。
ここら辺は完全に個人の好みや環境で異なるので、人によって答は違うものになると思います。
私の場合は、とある人の助言によりロッドもリールもできるだけ軽い方が良いとのことで、今回は特にロッドの重量に着目してみました。
その方曰く、「40代も半ばを過ぎると、体力的に重いタックルではすぐにバテてしまうので、できるだけ軽いものを選んだ方が良い」とのこと。
その助言に従って選択した結果、今回ノミネートした中では最も軽い205gのジグキャスター MXの96Mとなりました。
というか、その方から「ロッドはジグキャスターMXの96Mが軽くていいよ」と教えてもらってたので、実は今回のは結果ありきの検証なのでした。(^^;;
予算的に厳しい場合は、同じ重量のジグキャスター 96Mを選べば約半額ですね。
まだ本決まりではないので、実際に購入する際の懐具合と相談しながら決めたいと思います。
ということで、次はリールについて同様に検討してみたいと思います。
↓こちらでAmazon内商品検索ができます。
コメント