正月が明けて少ししたある日、友人Nさんからタイラバのお誘いを受けたので、タイラバではなくメタルジグを使った真鯛ジギングに挑戦するべく、家島沖のタイラバ釣行に同行させてもらいました。
タイラバは性に合わない
タイラバ。
昨年の7月に一度だけ、友人Nさんのお誘いで、Nさんの知人の船に乗せてもらって、やったことがあります。
その時はタイラバに使うタックルを何一つ持っていなかったので、タイラバ(ルアー)だけをいくつか買って、ロッドとリールはNさんのを借りてやりました。
そのときは初めてのタイラバだったにも関わらず、船長さんのウデが良かったおかげで、一応何枚かの鯛は釣ることができたので良かったのですが、少し引っかかったことがありました。
それはタイラバ特有の「アタリがあってもアワセず巻き続ける。重みが乗ってもひたすら巻き続ける。」という釣りがいまひとつ自分に合わず、「釣れるのは楽しいけど、何かが違う。」としっくりこない感じで終わったということです。
私はそもそもウキ釣りが好きなんですが、ウキ釣りって、じーっとウキを眺めているとスッとウキが沈み、すかさずアワセを入れたところから魚とのファイトが始まります。
この「静」から「動」へのきっかけとなる「アワセ」という行為がタイラバには無いのが、自分的にものすごく物足りないのです。
ジギングにしても、その他のルアーフィッシングにしても、一定のリズムでシャクったり、あるいはタダ巻きをしているところに(これが「静」の部分)、ゴンッとアタリがあると、まずはアワセを入れますよね。
アワセを入れた次の瞬間、しなるロッドが魚の重みで止まり、そこから魚が走りだしてファイト開始となるのですが(これが「動」への切り替わり)、この一連の瞬間が釣りの一つの醍醐味で、かなりキモチのイイ部分だと思うんです。
ですがタイラバにはそれが無い。(厳密にはあるのかもしれませんが、私がよくわかってないだけかもしれません。)
そこで、ネットで「タイラバ 掛け」などで検索をしてみると、実際そういった「掛けるタイラバ」を提唱されているサイトもありましたが、どちらかというと「アタリがあった瞬間にアワセる」のではなく、重みが乗ったところで「しっかりフッキングさせるためにアワセる」、いわゆる「乗せ掛け」のタイラバのようでした。
私が求めるのはそんなのではなくて、アタリがあったら即フッキングを入れてやりたいんです。
ガツーン!と。
そのフッキングを入れた直後に感じる魚の重みにエクスタシーを感じたいんです。
ということで、さらにネット上をうろうろしていると「タイジギング」あるいは「真鯛ジギング」という釣り方があることがわかりました。
要するにタングステン製の小型のメタルジグを使う釣りで、タイラバのように一旦底を取ったらタダ巻きで定速リトリーブをしてくるところまでは同じなのですが、タイラバと違うのはアタリがあれば即アワセしてもいい(しないといけない?)ということです。
タイラバではスカートやネクタイの先っちょを鯛がついばんでいるときにアワセを入れても鉤にはかかりませんが、メタルジグの場合はアタリがあったということは、鯛がリアフックあるいはジグのお尻をかじっているということなので、即アワセが必要だということのようです。
これはまさに私がもとめていた鯛の釣り方です。
そうとなれば早速真鯛ジギングに挑戦するために、タングステン製のメタルジグ等を入手して準備にかかることにしました。
メタルジグとアシストフックを購入
メタルジグは、真鯛ジギングでは最もよく釣れると噂の「ダイワ TGベイト」の「グリーンゴールド」と定番カラーの「アカキン」を買いました。
グリーンゴールドは45gと60gの2種類、アカキンは45gのみにしました。
いや、本当はアカキンの60gのも欲しかったんですけど、あまりにお高いので、泣く泣く3つに抑えました。
アシストフックは同じくダイワのやつを買いました。
フロント用のダブルフックと、リア用のシングルフックです。
これらをTGベイトにセットするとこんな感じです。
全長が短い45gのTGベイトにセットしても、フロントフックとリアフックが絡むことはありません。
とりあえずこれでメタルジグの準備はオッケーです。
ロッドとリールをどうする?
さて、メタルジグはこれでいいとして、問題はロッドとリールです。
さすがにタイジギングのために専用ロッドまで新調するのはおサイフ的に無理があるので、今持っているタックルの中で使えそうなのは何かを考えてみます。
オフショア用のジギングロッドではあまりに硬すぎるのでダメだろうし、かと言ってライトゲーム用のロッドだとパワーが無さすぎる気がします。
硬さ的に使えそうなのはエギング用のロッドですが、長さが8フィート以上もあるので、船で使うにはいかにも長すぎます。
少し考えて出した答えが、冒険用品のパックロッド「Jet Setter 71S」を使うのはどうだろうか?ということです。
興味本位で大枚はたいて買ったはいいけど、使い道がよくわからなくて、事実上お蔵入りになってるロッドです。
全体的に少し硬めではあるけど、適合ルアーウェイトは1〜40gと汎用性が高く、小さな魚でも引きを楽しめる一方で大きな魚でもバットパワーで受け止めるという、いわゆるバーサタイルなロッドです。
長さも7フィート1インチと船で使うには特に問題ない長さです。
まだこのロッドをまともに使ったことがないのでタイジギングに向いているのかどうかはわかりませんが、とりあえず今持っている中では一番使えそうだったので、これでやってみることにしました。
で、次にリールですが、シーバス用にだいぶ前に買ったカルディア2500にPE0.8号が150m巻いてあるので、それを使えばいいかと。
リーダーはフロロ16lbをFGノットで繋ぎます。
とりあえず、このセットで初のタイジギングに挑戦です!
さて、どうなることやら。
家島沖へ出航
2020年1月12日(日) 7:00~16:00
当日は朝7時に相生にある那波簡易ボートパークに集合し、そこからNさんの知人(ここではKさんとします)のボートに乗って家島沖に向かいます。
今回は船長のKさん、友人Nさんに、Nさんの知人のWさんと私の4人での釣行です。
全員の荷物を積み込んだら早速出発です!
空気は冷たいですが風も波もあまりなく、海況は至って平穏で、快調に船を飛ばして行きます。そして20分ほどで釣り場に到着しました。
釣り場に着いたら早速めいめいに釣りを開始します。
私はとりあえず45gのグリーンゴールドからスタートします。
タイラバと同様に真下に落として、着底したらすぐにタダ巻きで巻いてきます。
10〜15回ほどリールを巻いたらまた落として、再び巻いてくるのを繰り返します。
開始後しばらく沈黙の時間がありましたが、最初にアタリがあったのは友人Nさんです。
上がってきたのは40cmくらいの真鯛でした。
季節的に釣れるのかどうか不安がある中での釣行でしたが、少なくともこれで真鯛がいることはわかりましたので、俄然やる気が出てきます。
なんとか1尾でいいから釣りたいと、落としては巻いて、時折軽くシャクってみたり、巻く速度を変えてみたり、色々試してみます。
そして「さっきは少し早巻きしたから、今度はデッドスローで巻いてみたらどうかな?」と、かなりゆっくりめに巻いてみました。
すると、着底から4〜5巻きしたあたりで、ゴンッと竿先を引き込むアタリがありました。
すかさずバシッとアワセを入れてやると、乗りました!
ゴンゴンゴンと叩くような引きをするので、おそらく真鯛です。
引きはさほど強くありませんが、ここは貴重なヒットをバラしたくないので、慎重にかつ引きを楽しみながら巻いてきます。
そして見えた魚体は綺麗なサクラ色です。
難なくランディングして、無事タイジギングで初の真鯛をゲットしました!
大きさは28cmと小ぶりですが、ともかくタイジギングで真鯛が釣れたことが嬉しくて仕方ありません。
やはり、アタリに対してバシッと即アワセを入れた瞬間、しなるロッドに乗る魚の重みの感触は最高です。
写真では分かりにくいですが、フロントフックが上顎にしっかりと刺さってました。
フックを外したら、船のイケスに入れておき、釣り再開です。
なかなか釣れない
幸先良く初のジギング真鯛が釣れたのは良かったのですが、そこからがなかなか続きません。
時折、コンッと小さなアタリはあるのですが、あんな一瞬のショートバイトに反応できるのはニュータイプか強化人間くらいのもんでしょう。
そもそものアタリが少ないのに、アタリがあってもそんなショートバイトなので、一向に釣れる感じではありません。
一方で、船長のKさんや、Nさんは着実に釣果を上げています。
Kさんはもはやベテランの域なので、既に数枚の真鯛をゲットしており、Nさんもホウボウやら、チヌやらの外道も含めたらそれなりに釣っています。
残念なのはWさんになかなかアタリが無いことです。
6mほどの長さの船に4人が並んで釣りをしてて、これだけ差が出るというのは、なんなんでしょうね。
やはり何か経験に基づくコツのようなものがあるんでしょうか?
そんなこんなしてるうちに、また私のロッドにアタリがありました。
今度は明確に竿先を叩くようなアタリなので、すかさずバシッとアワセをくれてやると、しっかりと乗ったようです。
いやー、やっぱりこの瞬間は気持ちいい!
が、かかった魚が小さいのかあまり引きは強くありません。
ほどなくして上がってきたのは、、、
おまえかいっ。
なかなかええサイズのフグですが、速やかにお帰り頂きました。
なんとかもう1匹追加
そこからまたしばらくアタリの無い沈黙の時間が続きます。
TGベイトの重さを変えたり、色を変えたりしますが、なかなかアタリがありません。
で、ふと思い出したのが、「最初に釣ったやつはデッドスローで食ってきたよな」ってことです。
デッドスローではまったくジグが動いてないように見えるので、アピールが弱いかと思い少し早めに巻いていることが多かったのですが、もう一度デッドスローを試してみることにしました。
底まで落として、ゆーっくりと巻いてくると、コンッ!と明確なアタリが!
すかさずアワセると、今度もバッチリ乗りました!
引きはあまり強くないけど、竿先を叩くような引きはきっと真鯛でしょう。
そしてすぐに上がってきたのは、
小ぶりな真鯛ちゃんでした。
むしろチャリコというべきか?
まあそれでも真鯛は真鯛です。
しっかりとTGベイト45gのフロントフックに食いついてました。
持って帰るかどうするか0.5秒ほど考えて、リリースすることにしました。
また大きくなって帰ってくることに期待しましょう。(^^)
ひたすら粘るも・・・
その後は再びただひたすら沈黙の時間が続き、せっかくなのでメタルジグだけではなく、タイラバもやってみておこうかとルアーチェンジしますが、やはり一向にアタリはありません。
15時半くらいまで粘りに粘って、Nさんがハマチを釣り上げたのを最後に、納竿することにしました。
結局釣果は4人でこれだけでした。
大き目の真鯛が3枚に小さめが5枚、あとホウボウとハマチです。
私が釣ったチャリコや、Nさんが釣ったチヌはリリースしてるので含まれてません。
結局このうちの小さい真鯛を2匹持って帰ることにしました。
そんな沢山あっても家族3人で食べきれませんので。
鯛の鯛
さて、持って帰った鯛2匹は塩焼きにして頂きました。
塩加減もばっちりで、オーブンでじっくり焼いたのでホクホクで、めちゃうまかったですよ。
30cm前後の鯛は塩焼きがピッタリですね。
ところで、「タイのタイ」ってご存じですか?
まあ有名なので、たいていの人はご存じかと思いますが、知らない方のために説明すると、胸ビレのところにある薄っぺらい骨のことで、その形が魚っぽい形をしているんです。
それがこれです。↓
鯛の中にある魚っぽい形の骨なので、「タイのタイ」っていうんですね。
ちなみに「釣り人のための遊遊さかな大図鑑」という本にはこんな風に説明されています。↓
タイのタイ 魚の中にいるミニチュアの魚
上の骨、可愛い小魚に見えるだろう。これはマダイの胸鰭を支える骨で、タイのタイと呼ばれる。(中略)これは江戸時代から鯛中鯛と呼ばれ親しまれていた。頭部にあたる骨は肩甲骨、胴体と尾部は烏口骨、眼の孔は胸鰭の血管と神経が通る。(中略)この物言いたげな可愛いタイのタイは、その昔、花柳界などで財布の中や帯のあいだに忍ばせ、お守りにしたといわれ、いまでも金運の縁起物として集める人もいる。
この「タイのタイ」、両方の胸ビレに1つずつあるので、真鯛2匹分で4つ出てきました。
魚でいうエラのあたりで割れやすくなってるので、4つのうち3つはそこで割れちゃってますが。
息子と嫁さんがこれを使ってパズルみたいにして遊んでましたが、息子がその内の1枚に色まで塗ってました。
何をイメージして塗ったのかよくわかりませんが・・・。(^^;;;
この「タイのタイ」ですが、他の魚の中にもあるので、魚の塩焼きとか煮付けを食べるときにでも探してみて下さい。
金運が良くなるなら私も集めようかな・・・。
まとめ
とりあえず釣れるかどうかわからずやってみたタイジギングですが、小さいながらもなんとか2匹釣れたので良かったです。
なお冒険用品のJet Setter 71Sはどうだったかというと、やっぱりよくわかりません。
特に問題なく使えるということはわかりましたが、正直あそこまでのお金を出してまで買うロッドか?と言われると、これまた少々疑問です。
本来は、その名前の通り飛行機で海外に釣りに行く場合にコンパクトに収納でき、また現地で過不足なくいろんな釣りに使えるってのがこのロッドの利点なんでしょう。
よって、やはり釣りの種類や釣る魚が明確な場合には専用ロッドにはかなわないと思われるので、今後引き続きタイジギングをするにあたっては専用ロッドを買うことになると思います。
買うなら青物から根魚まで狙える、今流行りのSLJ(スーパーライトジギング)ロッドかな。
いずれ何か購入したら、またレビュー記事書きたいと思います。
↓こちらでAmazon内商品検索ができます。
コメント