そろそろ姫路のショアジギングもピークの時期が過ぎつつある感じですね。
前回の記事から何度か足を運んでいるものの、残念ながら芳しい釣果が得られていないので、なんとかもう1回でもハマチの顔を拝みたいと思い、今日も早起きして行ってきました。
釣り開始
釣り場に着いたのは、朝5時45分頃。
すでに釣り場近くの路上には多くの車が停まっています。
本当はもう少し早く着けたはずなんですが、少し寄り道をして他の釣り場を見て回ってきたため、ちょっと出遅れてしまいました。
それにしても、皆さんめちゃくちゃお早いですよね。
まだ薄暗いのにテトラの上は人がいっぱいで、すでに竿を振っている人もちらほらいます。
なんとか入れそうな場所を見つけて、こちらも早速釣り開始です。
2019年10月27日(日) 6:00~8:00
最初は定番のビッグバッカー107HWからスタートします。
カラーはコンスタンギーゴです。
マズメ時に強いと言われているカラーですね。(え?違う?)
尚、今回からメインラインをPE2.0号から1.2号に落としてみました。
というのも、足場の悪いテトラの上から投げると、どうしてもしっかりロッドを振れないため、飛距離が短くなってしまいます。
なので、少しでも飛距離を伸ばすための作戦です。
その結果ですが、、、、正直なとこ、あんまり変わりませんでした。(^^;;
いや、一応は変わったと言うべきかな?
2.0号のときは(テトラ上でコケないようにしっかり振って)大体70mくらい飛んでたのですが、1.2号でもやっぱり大体70mくらいでした。
ただ、ロッドを振る力は比較的軽めにしての話ので、しっかり振ればもう少し飛んだかもしれません。
今日の足場は前回より安定感が悪かったのでしっかり振れませんでしたが、まあこれまでと同様の距離を飛んでるので良しとしましょう。(^^)
ともかくビッグバッカーを投げますが、ここで問題が発生。
3投するうちの2回はフックがラインを拾ってしまうんです。
水圧で激重になったルアーを回収しなければならなくなりますが、これがまた重いのなんのって。
おかしいなぁ、今まではこんなにラインを拾うことなんてなかったのに?
なんでかな?
と考えて、ふと思い当たることが。
いつもはリーダーのスナップにジグサビキを介してビッグバッカーを繋いでいるのですが、今回はそれをやっていません。
リーダーのスナップにルアーを直結しています。
あるいはリーダーがこれまではフロロの7号だったのを4号に落としたのも原因かもしれません。
要するに、いずれにしてもリーダーが細くなってコシがなくなったので、そのせいでフックがリーダーを拾いやすくなっているのではないかと。
それでは、ということでいつも通りジグサビキ(メジャークラフトのやつで、ラインが太い)をリーダーとビッグバッカーの間に入れてみました。
するとそこからピタリとフックがラインを拾うことがなくなりました。
こんなちょっとしたことでかなり変わるもんなんですね。
幸先よくヒット
さあこれで調子よく投げて巻いてできるぞ(^^)と思いながら気分よく巻いてると、さっそくゴン!とアタリがありました。
お、開始早々いきなり?
何が掛ったかな?ハマチかな?
でも引きがちょっと軽いような?
なんて考えながら寄せてくると、なんとなく細長い魚体が見えてきました。
ん?セイゴ?それともハネかな?
あ、違う、サゴシだ。
ということで、なんなくネットインして無事サゴシゲットです。
ほぼほぼちょうど50cmのサゴシでしたが、魚体が細いためあんまり大きく見えないもんですね。
魚体が見えたとき、シーバスかと思っちゃいましたよ。
サワラサイズならよかったんですが、こんな細いサゴシだと食べるとこ少なそうだし、写真だけ撮ってリリースしました。
それにしてもやっぱり安定のビッグバッカー、よく釣れますね。
もう何個かカラー違いのが欲しいところですが、残念ながら近所の釣り具店ではもう売り切れてしまってますので、また来年のシーズン前に追加することにしようと思います。
メタルマル投入
ところで、しばらく前にちょっと変わったルアーも使ってみたいなということで、ブリーデンのメタルマル40gを購入していました。
メタルマルはエギみたいな形をしたメタルルアーで、リアフックのところにブレードが付いています。
使い方としては、ただ巻きでもいいし、普通のメタルジグのようにシャクってもいいし、リフトアンドフォールで使ってもいいようです。
ビッグバッカーのようなメタルバイブで釣るのも楽しいけど、メタルジグでもない、ちょっと変わったルアーで釣るのも楽しいのではないかと思い、これを投げてみることにします。
とりあえず底を取ってから10回ほどシャクって、そのままテンションフォールするのを繰り返します。
すると何投目かにシャクっている途中で、コンッと軽いアタリがありました。
すかさずアワセを入れて巻いてきますが、全然引きません。
いやまったく引かないわけじゃないんですが、余裕でスルスルと寄ってきます。
そして上がってきたのは、
エソちゃんでした。
とりあえず持って帰る気はないのですぐにリリースしましたが、実はこのメタルマル、前回の釣行(記事にはしていません)でもエソちゃんばかり連れてきました。
前回のエソ1匹目↓
前回のエソ2匹目↓
てな感じで、このメタルマルですがどうもかなりエソに好かれているようで、今回の釣行でもさらにもう1匹連れてきました。
こんな小さな体なのに、がっぷりとリアフックに食いついていますね。
ところでこのリアフックなんですが、残念ながらエラに絡んでしまっていてうまく外すことができず、エラが千切れちゃったせいで、このちびエソちゃんはお亡くなりになってしまいました。
殺してしまったものはちゃんと食べてあげたいところですが、こんな小さいエソを持って帰っても食べようがないので、やむなくそのまま海に帰しました。
ちびエソちゃん、無駄に命を奪ってしまって本当に申し訳ない。ごめんなさい。
ところで、このメタルマルですが、今回の釣行で残念ながらロストしてしまいました。
たぶん、このちびエソちゃんの恨みかもしれません。
というのは冗談ですが、メタルマルをロストする直前、メインラインのPEに変な結び目が出来ているのに気付きました。(FGノット部から1mくらいのところ)
うまくすればほどけるかな?と思って触ってはみたものの、がっちりダンゴになってるのでこりゃ無理だと判断し、それまで投げれていたんだから大丈夫だろ?とタカをくくってたら、次のキャストでそこからプチッといっちゃいました。
やっぱりラインに異常があるのを発見したら、そのままにしておくのはダメですね。
素直にFGノット組み直せばよかったんですが、面倒くさいってのが先に立って横着してしまいました。
ということで、このロストはエソの恨みでもなんでもなく自業自得です。
このメタルマルはエギを4匹連れてきてくれたのみでお別れすることになってしまいました。
せっかく「エソキラー」という愛称を付けたばっかりだったんですけどね。
残念です。
メタルジグもロスト
ところで話は少し前後しますが、今回はメタルマルだけではなく、メタルマルを無くす前にメタルジグも1つロストしています。
このメタルジグを無くしたときの状況ですが、メタルマルの無くし方とはちょっと異なります。
普通に投げてシャクっている途中、突然フッとテンションが抜けました。
あれっ?ラインが切れた?それともサゴシか何かに切られた?それともFGノットがすっぽ抜けたのか?
と慌てて回収してみると、なんとリーダーも付いているし、スナップもあります。
が、よくよく見てみると、なんと閉じたはずのスナップが開いているではないですか。
以前にも似たような経験があったので、スナップは毎回確実に閉めたことを確認するクセがついています。
なので今回はうっかり閉め忘れたということはありません。
しかしそれでも開いてしまったんなら、スナップが不良品なのかもしれないということですぐに交換しましたが、今この記事を書いている途中で、あることに気付きました。
先ほど上に載せたエソの写真ですが、メタルマルのところをアップにしてみると、
なんと、スナップの一部が外れているじゃないですか!
どうりで、このスナップはずいぶん軽い力で開閉できるなと、なーんとなくは思っていたんですが、そりゃそうですよね。
よくもまあ、それまでに使っていたルアーが外れなかったもんです。
とはいえ、今回ロストしたメタルジグとて800円以上もするんですから(かつ、まだ一匹も釣ってないやつだったorz)、ものすごく残念ではあるんですが、、、。
ということで、これからはスナップを閉じたかどうかだけではなく、ちゃんと引っかかっているべきところが引っかかっているかどうかまで確認しようと思います。
皆さんも、スナップのチェックは重要ですよ!
まとめ
結局のところ、先に書いたようにPEの変な結び目のせいでラインが切れてメタルマルをロストした時点で、改めてFGノットを組み直す気力もなく、ゲームオーバーとなりました。
釣果はサゴシ1匹とエソ2匹と、とても貧弱な内容でした。
ところで私の右隣で釣りされていた方(冒頭のアイキャッチの一番手前に写っている方)ですが、私がルアーを2個ロストして意気消沈しながらロッドを片付けているその横で、立派なアコウを釣り上げられてました。
ご本人いわく、ハマチが釣れたよりも嬉しいとのこと。
なんでもご家族がハマチに飽きてしまっているので、アコウならば喜んでもらえそうだとのことです。
ここのテトラ帯にはそんな魚も潜んでいるんですね。
羨ましいかぎりです。(^^)
ルアー補充
メタルマルとメタルジグを無くして意気消沈してばかりもいられないので、帰り道に釣具屋に寄って、再びメタルマルとメタルジグ(違うメーカのやつ)を補充しました。
無くしたやつとおなじ40gですが、今回はカラーを変えてピンクなやつにしてみました。
名付けて「エソキラー2号」です。(^^)
今度はエソだけでなく、ハマチも連れてきて欲しいもんですね。
それからメタルジグは、ビッグバッカージグの40gにしました。
このメタルジグですが、ネットで見てるとリアウェイトで飛距離が出やすいと書いてありますが、見た感じとてもリアウェイトなようには見えません。
どう見てもフロントウェイトですよね。
が、下からみて納得しました。
確かにリアウェイトですな。(^^)
ということで、次回はこの2つのルアーに頑張ってもらいたいと思います。
↓こちらでAmazon内商品検索ができます。
コメント