2017年8月30日(水) 6:00〜10:40
曇り時々雨のち晴れ 微風 下げ潮
またまた更新間隔が空いてしまいました。
というのも、ここ最近このブログを常時SSL化するためにあーでもないこーでもないと色々試行錯誤をやってました。
おかげでなんとか常時SSL化が完了しました。
まあ、それはともかく昨日初めて貸しボートでのキス釣りに挑戦してきました。
今回はそのことについて書いてみたいと思います。
常時SSL化
冒頭に少し述べた常時SSL化ですが、結構苦労しましたがなんとかやっと完了しました。
上のアドレスバーを見ていただくと鍵マークが表示されてると思います。
この鍵マークが付くと、このサイトの通信は暗号化されているということを意味します。
つまりプライバシーなどのセキュリティが確保されるというわけですね。
しかしこのサイトはショッピングサイトのように個人情報を入力したりするわけではないので、これがすぐさま読者の方や私自身に何か影響を及ぼすとは思ってません。
ただ気持ち的に「安全なサイト」と見てもらえることは大事なのではないかと思って頑張りました。
釣りの準備
さてそれはともかく、今回初めて貸しボートでの釣りに挑戦するわけですが、全く知識がないので何を用意すればいいのかよくわかりません。
なので、まずはあちこちのブログ記事を読み漁り、必要な知識を蓄えました。
安全対策
まず釣りそのものより大事なことは「安全の確保」です。
ここ最近はニュースなどでいたましい水の事故が多く報告されています。
天候による出船の可否に関しては貸しボート屋さんの判断によることになると思いますが、Yahoo!の天気アプリによれば当日の天気は「曇り」で風は「2m」とのこと。
風については2m程度なら出船は問題ないと思われますし、曇りということで直射日光がないので快適な釣りになりそうです。
そしてボートに乗る場合に必ず必要なものといえばライフジャケットです。
これは手持ちの腰巻きタイプのものを使用しました。
次に日焼け対策と熱中症対策です。
日焼け対策は普段からやっているように、日焼け止めを塗るのと、薄手の長袖シャツや帽子、サングラスなどで紫外線をブロックします。
熱中症対策としてはなんと言っても水分補給が大事ですのでペットボトルのお茶を多めに持って行くことにします。
これはダイソーで売ってる300円のスチロール箱に保冷剤とともに入れて持って行くことにしました。
朝ご飯用に買ったコンビニのおにぎりもここに何個か入れておきます。
あ、あと酔い止め薬も用意しました。
「酔って釣りにならなかった」というようなブログ記事を目にしたので、これも念のため乗船前に飲んでおくことにします。
釣り道具の準備
次に釣り道具の準備ですが、これはどのタックルで行くか少し悩みました。
身動きの取れないボート上で竿を振り回すことになるので、できるだけ短い方がいいように思います。
4.5mもある磯竿はまず使えそうもありません。
なのでまずこの長さの竿は除外です。
逆にメバリングやアジング用のライトロッドでは、ちょい投げするにはオモリ負荷が小さすぎと思われます。
となると今手持ちしている中で使えそうなのは、エギングロッドか、ワインドロッドか、シーバスロッドのいずれかです。
とりあえず予備を含めて2本は持ち込みたいので、この中で最もちょい投げに向いていそうなエギングロッドとワインドロッドを持ち込むことにしました。
シーバスロッドだと少し長すぎるし、硬いのでキスの引きが楽しめないかと思って除外しました。
なおエギングロッドもワインドロッドもメジャークラフトのクロステージです。
リールはシマノのC3000番にPE0.8号が巻いてあるものを使います。先には12lbフロロリーダーをFGノットで結束してあります。
キス釣りにここまでの強度は不要ですが、シーバス用、タチウオ用に巻いてあるものをそのまま使いました。
その先には天秤を付け、市販のキス仕掛けを取り付けます。
オモリは5号にしました。
キス仕掛けはご近所Yahoo!ブロガーさんの記事で見たこちらを使います。
人が良いと言っているものを選んでおいて損はないですからね。
よくわからないうちは他人の評価が頼みの綱です。
ただ、キス用の天秤は色々ありすぎてよくわからんので適当な弓形天秤を買いました。
その他の準備
クーラーボックスに板氷と保冷剤を入れておき、現地で潮氷を作って、釣れた魚はそこへ放り込んでいくことにします。
ついでに予備の飲料水の意味も兼ねて、水を凍らせたペットボトルも入れておきます。
餌は前日のうちにイシゴカイを買って冷蔵庫に保管しておいたものを、クーラーボックスに入れて行きます。
他には水汲みバケツと、念のためタモ網も手元に置いておくことにします。
だいたいこれで準備はできました。
現地へ向かうも
今回利用したのは、兵庫県たつの市の新舞子海水浴場にある井野貸しボートさんです。
こちらは事前に電話予約が必要で、その際に駐車場所なども聞いておきました。
出船は日の出からとのことで、目安は5時半だそうです。
なので、その時間くらいに着くように家を出ます。
が、家を出る直前になって小さな雨粒がポツリポツリと落ちてきてました。
えっ、まさかの雨?
と、Yahoo!天気アプリで雨雲レーダーを見てみると小さい雨雲が西から近づいてきており、ちょうど5時半頃に直撃するコースに乗っています。
でも6時頃には通り過ぎる予定になっているので、出船を少し遅らせればいいかと、そのまま家を出ました。
途中コンビニに寄って、お茶とオニギリを買って行きます。
そして現地の駐車スペースに到着するやいなや、雨が土砂降りになってきました。
仕方ないのでオニギリを車内で食べながら雨が止むのを待ちます。
6時前頃には外に出られる程度の雨粒になったので、貸しボートの井野さんと挨拶を交わし、釣り場のポイントなどを教えてもらってから、釣り道具をボートに積み込みました。
さていよいよ待望の出船です。
出船
ボートに乗り込み少し荷物の置き場を整理してから、いよいよ大海原へ漕ぎ出します。
めっちゃドキドキです。(^^;;
実はこれまでの人生の中でボートを漕ぐのはこれが2回目で、1回目は何ヶ月か前に公園の池で息子と嫁さん乗せて漕いだのが初めてのことでした。
その時の経験が生きたのか、案外漕ぎ出しはスムーズです。
それでも水しぶきがバチャバチャとタックルにかかってしまいますが、まあ気にしない気にしない。
ガンガン漕いで教えてもらったポイントに向かいます。
そしてポイントに着いたら仕掛けの準備をします。
竿のガイドにラインを通すところまでは乗船前にやってきてたので、リーダーの先にスナップスイベルを結び、そして天秤を取り付け、、、、
と、ここまで下を向いてやってたらちょっと気分が、、、うっ、、、。
乗船前に酔い止めは飲んできてるのですが、まだちゃんと効いてないようです。
少しの間遠くを見てたらマシになってきたので、続きをやります。
仕掛けを天秤に取り付け、イシゴカイを餌箱から1匹取り出し針に刺して、、、、、うっ、、、。(^^;;
やっぱりまだ船の揺れに慣れてないせいか、少し下を向くと気持ちが悪くなります。
また少しの間遠くを眺めて、とそんな感じで少しずつ仕掛けのセットを進め、ようやく投げる準備ができました。
釣り開始
さて、仕掛けができたら貸しボート釣りでの記念すべき第1投です。
とりゃ!
着水後、水深が浅いせいかすぐに仕掛けが着底します。
糸ふけを取ってから、ゆっくりサビいてくると、
ココココン、グイッ
キタッ!
リールを巻いて寄せてきますが、プルプルとした心地よい引きがたまりません。
そして、キス第1号、いらっしゃい!\(^^)/
やっぱりこの魚が釣れた時の楽しさは最高で、乗り物酔いなんて吹っ飛びますね。(^^)
よーし続けて行くぞー!
と、仕掛けを投げるとまたすぐにアタリがあります。
今度もグイグイと引いてくれてなかなか楽しいです。
が、見えてきたシルエットがずいぶんマッチョなキスです。
まるまる太ってます。
て、キスとちゃうやないかーい。(^^;;
定番のグフです。
おまえはいらーん。
とリリースするも、この後立て続けに2匹グフが釣れ、さらに仕掛けも2セットほど噛み切られました。
コンチクショー、と思いながら次の仕掛けを用意してると、また小さい雨粒がポツポツと落ちてき始めました。
すかさず雨雲レーダーをチェックすると、また雨雲が近づいてきており、今から30分ほど振り続ける見込みです。
慌てて道具入れからポンチョを取り出し頭から被り、周りに広げてた道具も全てポンチョの裾の下に隠します。
そこまでできたとたん、ザーッ!
大粒の雨が降り出しました。
こうなるともはや何もできません。釣りは一旦中止です。
ひたすら雨が止むのをじっと待つばかりですが、待ってる間ものすごいヒマです。
その間、
ボートに水が溜まって沈んだりしないかしら?
とか、
このままずっと止まなかったらどうしよう
とか、そんなネガティブなことばかり考えてしまいます。
しかしそんなことを考えてても仕方ないので、これも貴重な経験なんだと割り切って、次にまたボートに乗るときには雨対策をどうするかなどポジティブなことを考えることにしました。
今回使ったポンチョは元々、釣行時にトイレの無いところで緊急にウンコをしたくなった時のために、簡易トイレと組み合わせて目隠し用に使うべく道具入れに忍ばせておいたものです。
参考までに簡易トイレはこちら。
このポンチョ、目隠しとして使うだけでなく今回のように急な雨の際にカッパとして使うことができますが、頭からスッポリかぶるタイプなので袖がありません。
なので腕を自由に動かすことができないため、釣りを続行することは難しい状態でした。
ということで次回からボートに乗る際はポンチョではなく、ちゃんと袖のある簡易なレインコートを忍ばせておこうと思いました。
釣り再開
そんなことをあれやこれや考えてたら雨が止みました。
30分ほどロスしてしまいましたが、雨が止んだら早速釣り再開です。
仕掛けを投げ込み、ゆっくりサビいてくると、なんだかムニュっとした抵抗を感じました。
ん?藻でも引っ掛けたか?と思って上げてみると、
なんと極小のタコでした。
イイダコか?と思ったけど、足の付け根に輪っか模様が無いのでおそらくマダコです。
が、小さすぎて食うとこ全く無いのでリリースしました。
今度こそキス!と仕掛けを投げてサビいてくると、コココン、ググッ!
キタッ!
このプルプルした引きはキスに違いありません。
しかもなかなかええ引き!
引きを楽しみつつ巻いてくると、
やった!ダブルです!
うーれしー!o(^▽^)o
それからもポツポツとキスが釣れますが、たまにチャリコも混じります。
お前さんはいらん。
リリース。
また雨
てな具合に釣りを楽しんでるとまた雨がポツポツしてきました。
なので再び釣りを中止し、ポンチョを頭から被って、またしばらく瞑想タイムです。(-_-)
せっかく楽しくなってきたとこですが、雨についてはなす術がないのでひたすら耐えるしかありません。
じっと耐えてると今度の雨も30分ほどで上がりました。
場所移動しつつ
雨が上がったので釣りを再開しますが、さっきまで釣れてたポイントの反応がなくなってきてたので、少し場所移動をしてみます。
そして移動先であちこちに投げてみるとまた群のいそうなポイントを見つけました。
そこをめがけて投げると2回に1回は釣れてくれる感じです。
たまにダブルで釣れたりするとめちゃテンション上がりますね。(^^)
反応がなくなったらまた少し場所移動してポイントを探し、1匹釣れたらそこを重点的に攻める。
そんな感じでポツポツと釣果を重ね、ふと気がつけばもう10時半になろうとしています。
6時に出船したのにもう4時間半近くも浮かんでたなんて信じられません。
釣りに没頭してたら4時間なんてあっという間ですね。
11時までには岸に戻ってくるように言われてるので、そろそろ終わる用意をしなければなりません。
しかしダメ押しにもう何匹か釣りたいところです。
今まで釣れてたポイントがまた釣れなくなってきてたので、違うところに投げてみます。
すると幸いなことにすぐにアタってくれました。
この1匹に加えあともう1匹を追加したところで10時40分になったので、これで納竿することにしました。
簡単に身の回りを片付けて、また岸に向けてえっちらおっちらと漕いで戻ります。
この頃にはすでに雨雲は去り、晴れて日が差してきてたのでめちゃ暑いです。
また出船時は満潮だったのが、すっかり潮が引いて岸には砂浜が広がってました。
水際まで迎えに来てた井野さんがボートを砂浜に引き上げるのを手伝い、ボートに積んでた荷物を片付けながら初めてのボート釣りがとても楽しかったことを伝え、雨が降ってちょっと戸惑ったこと、釣果のこと、いつまで釣れるのかなどなど話をしてから、お礼を言って帰りました。
ちなみに井野さんいわく、11月頃までは釣れるようです。
ただその時期だと海上はめちゃ寒そうですけどね。
釣果
ちなみに今回の釣果は、最大20.5cmを筆頭にキスが25匹と、最初の方に1匹だけ釣れたハゼを合わせて合計26匹でした。
雨のせいで1時間ほどロスしたのが無ければ、もう少し伸びてたと思われますが、それはまあ仕方ないですね。
うまい人ならそれでももっとたくさん釣るんでしょうけど、初めてにしては上出来なんではないでしょうか。
なお、一番大きいのと二番目に大きいのは刺身に、次に大きい順に10匹ほどは干物に、残りは天ぷらにするように捌きました。
参考情報
今回利用した貸しボートは、兵庫県たつの市の新舞子海水浴場にあります。
井野さんという方が経営しておられますが、特に店舗などは構えておられないようです。(多分)
ボートを借りるには事前に電話予約が必要です。
電話番号はこちら。
出展:ぶるる 西播磨(やすべーさん、画像お借りしました。)
料金は1人乗りが2000円、2人乗りが3000円です。
出船は基本的に日の出以降で、11時までには浜に戻らないといけません。
ライフジャケットは着用必須です。
なお、当然ながら手漕ぎボートにトイレはありません。
なので出船前にはできるだけ用を足しておいた方がいいですが、それでも時間が経てば尿意は催してくるものです。
そんな時には備え付けのバケツにジョロジョロっとやって、海へ流しましょう。
この画像に少し写ってる黄色いバケツがそうです。
バケツには小便用ともなんとも書いてないので、ひょっとしたら釣った魚をここに入れてらっしゃる方もいるかもしれませんが、これはあくまでもオシッコ用です。
井野さんに聞いたので間違いありません。
お気をつけを。
なお、オシッコをするためにはズボンからムスコを取り出さなければなりませんが、ボート上で立ち上がると転覆の恐れがあります。
なのでボートの腰掛けに座ったままでムスコを取り出さないといけないのですが、ピッチリしたジーパンだとかなり苦労するのではないでしょうか。
よって、できるだけ容易にムスコを取り出せるようなゆったりとしたズボンを履いて行くべきと思いました。
ちなみに大きい方を催した場合は、一旦岸に戻らざるを得ないでしょうね。
できるだけ出船前に大きい方は済ませておきましょう。
では、女性が尿意を催した場合は?
すみません、私にはわかりません。
なんとかうまくこぼさずにバケツに出すよう頑張ってみて下さい。(^^;;
最後に、ボートが流されないようにするためのアンカーですが、下の画像の石ころの入った袋がそれです。
これをドボンと沈めておけば、特に流されることはありませんでした。
まとめ
以上、初めての貸しボート釣りでしたが、心配してたほど大変なものではなく、案外すぐに慣れて楽しく釣りができました。
本当に雨さえ降らなければなお良かったんですけどね。
まあおかげで日差しも少なく、暑くない釣りができたのはかえって良かったかもしれません。
結構楽しかったので、また9月か10月にもう一度チャレンジしてみたいと思います。(^^)
コメント
こんばんは、コメント失礼します。ブログ村からこちらにきました。
キスたくさん釣れたのですね、おめでとうございます(^^)
私もキス釣りは好きで砂浜に行くのですが、あまり釣果はいつも10匹いかないくらいなのでうらやましいです。
天ぷらかなにかでおいしくいただけそうですね(^^)
コメントありがとうございます。
ボートに乗れば岸から届かないところにいるキスにアクセスできるので、数は増えることが期待できると思います。
のんびりと海風に吹かれながら誰にも邪魔されずに釣りができるのはなかなかいいものですよ。
お近くで同じような貸しボート屋さんがあれば、是非チャレンジしてみて下さい。
キスは天ぷらで頂きましたが、とても美味しかったです。何匹かは干物にして冷凍しておいて、時々酒のアテに焼いて食べてます。(^^)